令和6年になって、はや2月。
国会始まるも、政治不信が広まる一方。
円安は進み150円台、株価は38,000円超えるも アジア各国も経済、特に不動産バブルも崩壊とか…
私たちの暮らしはどうでしょうか??
来週には、県議会、市議会も開会されます。
この議会は来年度予算の審議がされますので2月から始まります。
しっかりと「もっと良い未来」描けるような予算審議お願いします。
少し厄払いもしないといけないなぁと思い、 長田の観音さんにお詣りしました。
初午(はつうま)の厄払いで有名ですよね。
本堂の前に立派な松。
松といえば、岡山の根上り松を思い出します。
岡山は、古来より吹上の浜の汀線に平行して発達した砂丘です。
吹上一丁目の和歌山大学教育学部附属小中学校内に現存しています。
写真は和歌山市文化振興課からお借りしました。
立派ですよね。
根からの高さ3.5m、幹周り3mで、いまなお威容を残しています。
大地をどっしり踏みしめた根上がり松は力感がみなぎり、生命のたくましさを感じます。
根上がりは値上がりに通じ縁起がいいとお給料のアップなどを祈願する方もいらっしゃるとか。
初午のような昔からの習わしを大切にして、日々を過ごしていきたいですね。
忙しい毎日の中では、どうしても忘れがちになっている習慣や言い伝えなど、 ひとつひとつ、立ち止まって考えてみるのもいいかもしれません。